2/21日(金)に今年度最後のMix Activity(全校縦割り活動)が行われました。
今回は生徒会が中心となり、縦割りグループ対抗のレクを企画・実施しました。
今年一年、生徒が主役となり、校則の改正や体育祭・創凜祭での活動、小学6年生の体験入学の運営など、多岐にわたる活躍をしました。
次年度はさらに発展したMix Activityを目指します!
2/21日(金)に今年度最後のMix Activity(全校縦割り活動)が行われました。
今回は生徒会が中心となり、縦割りグループ対抗のレクを企画・実施しました。
今年一年、生徒が主役となり、校則の改正や体育祭・創凜祭での活動、小学6年生の体験入学の運営など、多岐にわたる活躍をしました。
次年度はさらに発展したMix Activityを目指します!
2月20日(木)に、2年生の保護者を対象とした修学旅行説明会が行われました。
70名ほどの保護者の方が参加し、修学旅行に向けて熱心に説明に耳を傾けていました。
説明会には今回の担当業者である日本旅行からも添乗の方に参加していただき、旅行中の保険等について詳しく説明をいただきました。
修学旅行に向けての活動も始まりました。
思い出に残る修学旅行にしたいですね!
2月20日(木)に、私立高校の合格発表がありました。
見事合格を勝ち取った皆さん、おめでとうございます。
次は3月の公立高校入試です。
次の受検に向けて、また頑張っていきましょう!!
緊張した面持ちで(?)結果を待つ3年生
1年生の調理実習が始まっています。
今回のメニューはハンバーガー。
なんとハイカラなメニューなのでしょうか!
今回も栄養教諭の松本先生がお手伝いに来てくれています。
お手本を見せる松本栄養教諭
・・・からの、切り方のアドバイスをする松本栄養教諭
1,2時間目の実習で、ほどよい10時のおやつとなりました。
2月12日(水)に、私立高校一般入試の前日指導がありました。
13日の私立高校一般入試に向けて、進路担当の荒関先生より、準備や心構えなど、受験に向けての最後の説明がありました。
受験を控えている3年生が緊張した面持ちで、いつにも増して真剣に説明を聞いている姿がとても印象的でした。
全員合格できるよう、明日は精一杯頑張ってきてください!!!
2月11日(火)に、受験合格祈願絵馬の奉納がありました。
あらかじめ3年生が記入していた絵馬を、金刀比羅神社の奉鎮祭に合わせて合格祈願祭を行っていただきました。
巴中学校からは、代表生徒4名が参加し、全員の合格を祈願しました。
生徒会が中心となり、受験生応援企画として、桜の花びらにメッセージを書いて3年生に送るというイベントを行いました。
1,2年生が書いた満開の桜の花のメッセージに背中を押してもらい、受験を頑張ってください!!
1月24日(金)のMix Actvityで、これまでに話し合われてきた校則の変更について、全校での今年度最後の話し合いが行われました。
これまでの話し合いで出た意見をもとに、グループの最終的な意見をまとめ、発表しました。
活発に議論が行われましたが、中には「どこまでがよくてどこからがだめかわからない…」という悩みも聞こえてきました。
自分たちで自分たちのことを決めるというのは意外と難しいようです。
これまでの経験が生き、リーダーたちの発表も堂に入っています。
新旧生徒会の運営も慣れたものです。
このあと、生徒全員にアンケートを実施し、最終的な校則の変更が決まります。
3年生の調理実習が始まりました。
今日は3年A組。献立はビビンバとスープ、みかんゼリーです。
なんと給食の献立と同じレシピで作り、給食の食器を使って食べたそうです。
家庭科小本教諭だけでなく、松本栄養教諭もヘルプに来てくれました。
おいしくできた自作の「給食」に舌鼓を打ったのでした。
1月15日(水)に3学期の始業式が行われました。
3年生は卒業までちょうど2か月。1,2年生も、2か月あまりの短い学期です。
学期の初めに合わせたような雪と寒さにも負けず、生徒は元気に登校していました。
3学期も頑張っていきましょう!
校歌の伴奏も3年生から2年生にバトンタッチです。
16日は市内の私立高校推薦入試があります。
このあとも続々と入試が続く3年生にとっては勝負の学期となりますね。
皆さん頑張ってください!
トピックがありません。
トピックがありません。