今週、松本栄養教諭による食育の授業が行われています。
給食の大切さや中学生にとって特に必要な栄養素などについて、生徒は真剣な様子で授業を受けていました。
給食の動画や実際に使っている調理器具を用いて説明しています。
腕の骨の模型を使って、中学生が成長するのに必要な栄養素について、説明しています。
給食の残食が捨てられる動画では小さな悲鳴があがるクラスも。
せっかく作っていただいても、食べなければ中学生に必要な栄養は取れませんからね。
皆さんおいしくいただきましょう!
今週、松本栄養教諭による食育の授業が行われています。
給食の大切さや中学生にとって特に必要な栄養素などについて、生徒は真剣な様子で授業を受けていました。
給食の動画や実際に使っている調理器具を用いて説明しています。
腕の骨の模型を使って、中学生が成長するのに必要な栄養素について、説明しています。
給食の残食が捨てられる動画では小さな悲鳴があがるクラスも。
せっかく作っていただいても、食べなければ中学生に必要な栄養は取れませんからね。
皆さんおいしくいただきましょう!
11月13日。今日は2学期の期末テストがありました。
5教科の試験を、どの学年も真剣に取り組んでいました。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
S組の様子
サポートルーム(適応指導教室)でも試験が行われました。
結果がどきどきですね。
皆さんお疲れさまでした!
今週、1年生の各学級で調理実習が行われています。
メニューは豚汁です。
なんと!今回は阿佐利のお肉です。
「お高いんでしょ?」と家庭科小本教諭に伺ったところ、ちゃんとリーズナブルなお肉もあるとのこと。
生徒よりこちらのテンションが上がりそうです。
実習の様子
松本栄養教諭も、給食準備の合間を縫って手伝ってくださいました。
洗い物も協力して行っています。
自分たちで作ったものを食べるのは格別なもの。
完食する班が続出でした。
11月10日。
巴中校区内の小学校の先生が巴中学校に来校し、小中合同の研修会が行われました。
全体会の様子
80名程の小学校の先生方が来校しました。
全体会後は授業の見学をしています。
生徒たちも、久しぶりに小学校の先生に会えて喜んでいる姿も見られました。
中学校の卒業後や社会に出るところまでを見通した連携ができるようにしていきたいものです。
11月7日。校内研究授業が行われました。
巴中の全教員が授業を参観し、内容や自分の授業に活かすために話し合いを行う研修会です。
今回は、佐藤教諭による、1年C組の国語の授業を参観し、授業後に話し合いを行いました。
授業の様子
クロームブックの効果的な活用も今回の研究の柱です。
「パドレット」というアプリで入力された他の人の意見を参考に、自分の考えをワークシートに記入しています。
授業後の話し合い
今回は函館市教育委員会より名本指導主事をお招きし、討議を行いました。
先生方もPCを使って話し合いを行っています。
教員にもクロームブック配付されないかな…。
ということで、教員も日々勉強しています!というご紹介でした。
11月5日。5時間目にMix Activityの話し合い活動が行われました。
懸案となっていた、図書館のいたずらについてなど、各グループに分かれて、熱心に話し合いました。
生徒たちもそれぞれのグループに大分慣れてきました。
リーダーたちの進行も、安定感があります。
グループで結論まで持っていくのもスムーズになってきています。
このグループは話し合いをせずに遊んでいる…わけではありません。
早く終わったところは、リーダーが中心となってレクを行い、グループの親交を深めています。
今年度も半分を過ぎました。
春に比べると、はっきりと生徒の成長が感じられる時間となりました。
今週、2年生と保護者を対象とした、市内公立、私立高校と高専の講話会が開かれています。
今日は公立高校と高専から先生が来校し、実際の高校生活の様子や進学に向けてのアドバイスを話してくださいました。
中には本校卒業生の高校生を連れてきた高校も。
高校生の生の声を聞かせてくれました。
進路選択まであと1年ほど。
2年生は真剣な表情で話を聞いていました。
10月29日。後期の生徒会認証式が行われました。
先日の生徒会選挙で当選した生徒会役員と各委員長が校長先生から認証状を手渡されました。
氏名を呼ばれ、起立する新生徒会役員
認証状授与の様子
旧生徒会役員の挨拶
新生徒会役員の挨拶
認証式後、後期初の専門委員会が行われました。
巴中学校をよりよくするために、生徒会、専門委員の皆さん頑張ってください!
10月24日。5時間目にMix Activityのレクが行われました。
校舎全体を使って、様々な場所で、グループごとに数種類のレクに挑戦するというもの。
クリアすればスタンプがもらえ、3つためることができれば成功です。
グループ全員で手を繋いでフラフープをくぐっていくゲーム。2分±4秒以内にクリアしなければなりません。
絵文字しりとり。中学生にはおなじみですね。
間違い探し。
画面に出演しているのは生徒会の皆さんです。
ピンポン玉をスプーンに乗せてリレーします。
こちらもタイムアタックです。
トランプを探し、次のグループに向けて隠します。
見つける方より隠す方に熱中していますね。
お題について、ヒントを書いて当てるゲーム。
難しいかと思いきや、みんなヒントの出し方が上手で、クリアするグループが続出。
最後は体育館に集まり、結果報告。
生徒会が一生懸命準備をし、全校生徒で楽しめた素敵な時間となりました。
10月24日。本日の給食は、な、なんと!函館カール・レイモン様が今年創業100周年記念事業の一環として無償提供していただいたソーセージが出ました。
松本栄養教諭の粋な計らいでホットドッグとしていただきました。
いつもより食べるスピードが速く、写真を撮りに行った時には、ほぼ食べ終わっている学級も。
意外と「カール・レイモン」という名前を知らない生徒も多かったですが、味は間違いなかったようです。
食育の一環としての今回の試みでしたが、子どもたちも大満足でした。
ごちそうさまでした!