8月1日にリサイクル制服販売会が行われました。
例年通り、破格の値段で販売が行われ、多くの購入がありました。
次回は11月頃、新1年生も対象として行います。
また、在校生につきましては、販売会以外の日程でもご相談いただければご購入可能です。
8月1日にリサイクル制服販売会が行われました。
例年通り、破格の値段で販売が行われ、多くの購入がありました。
次回は11月頃、新1年生も対象として行います。
また、在校生につきましては、販売会以外の日程でもご相談いただければご購入可能です。
8月1日、巴中学校学校運営協議会主催の学習サポート会が開かれました。
もともとは7月31日からの2日日程の予定でしたが、カムチャツカ半島沖の地震と津波の影響で、巴中学校が避難所になったことから31日は急遽取りやめとなり、1日日程での開催でした。
本校学校運営協議会コーディネーターの吉村さんのあいさつ。
巴中学校と中部高校を繋いでくださっています。
中部高校の生徒ボランティアおよそ60名が、ほぼ同数の巴中学校の生徒にマンツーマンで2時間勉強を教えてくれました。
1年生から3年生が6つの教室に分かれて勉強を教えてもらっています。
中には、複数で教えてくれる手厚いところも。
最後に、本校阿部校長から中部高生にお礼のあいさつがありました。
中部高校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
冬休みも行いますので、中学生の皆さんはぜひ参加してください!
7月26日に1学期の終業式が行われました。
折からの暑さで、生徒の体調を考慮し、校歌をカットするなど短縮して行いました。
生徒代表の話では、3年生の二人が登壇し、2年生のときにあこがれていた先輩たちの行動に、自分たちが少しずつ近づけてきているという手ごたえや、修学旅行を通して成長してきたという実感を発表しました。
30日間の夏休みが始まりました。
リフレッシュして2学期また元気に登校しましょう!
あまり暑い夏にならないといいですね…。
7月16日(水)の5時間目にMix Activityの話し合いが行われました。
前回、生徒会選挙規約の見直しと専門委員会の再編について出た案をもとに、具体的にどの案が最も良いかを熱心に話し合いました。
早く終わったグループは次に議題にしたい内容についても話し合いました。
「巴中学校を自分たちがつくる」という意識が定着してきたように感じる時間となりました。
7月11日から22日までの日程で保護者懇談が行われます。
初日の今日、自分の保護者の懇談がある生徒はなんとなく落ち着かない様子。
「終わった…」と肩を落とす生徒や、「親に家のことを先生にばらされたらどうしよう…」と気を揉む生徒も。
大丈夫だいじょうぶ。この懇談も皆さんのためですからね。
この機会に、ご家庭でもぜひ懇談の内容や学校のことを話してみてください。
7月2日。中体連も行われていますが、登校した生徒で全校合唱練習が行われました。
音楽科杉山教諭の指導の下、「発声練習~校歌」「夢の世界を」「旅立ちの日に」を合唱し、体育館に歌声が響きました。
創凜祭や卒業式での合唱につながる1時間となりました。
6月30日~7月2日まで、函館市中体連総合大会が行われています。
巴中学校では30日、1日にハンドボール競技の大会が行われました。
中学生が全力でプレーする姿に感動しますね。
各競技の結果は「お知らせ」に掲載します!
6月17日。PTAの花壇整備が行われました。
朝は曇天でしたが、作業を始めるころには爽やかな青空が。
S組の皆さんも手伝ってくれました。
日差しに加えて気温も上がり、暑いくらいでしたが、30分くらいできれいに整備できました。
6月17日に、Mix Activity(全校縦割り活動)が行われました。
今回のお題は「生徒会選挙のあり方」「委員会の再編」についてです。
今日の内容は、生徒にとってもなかなか難しかったようで、リーダーも説明に苦労していた様子。
一方で、参観にいらしていた函館市教育委員会の指導主事からは「どのグループのリーダーもとてもしっかりと発言、説明ができていて立派だ」というお言葉をいただきました。
これまでの皆さんの積み重ねの結果ですね!
いつも通り活発に意見交流が行われました。
巴中学校を自分たちの力で創っていきましょう!
6月16日から3日間、その日の最後の授業を期末テストにむけた学習にあてる、「学びタイム」が行われています。
3年生の様子
学年ごとに実態に合わせて、学級ごと、やりたい学習のスタイルごとなど、工夫して学習が行われています。
2年生の様子
校長先生もサポート役を買って出てくれました。
1年生の様子
1人で集中して学びたい生徒もいれば、誰かに聞きながら進めたい生徒もいます。
誰かに教えることで、自分の知識が定着したり考えを整理できたりということもあるようですよ。
それぞれ自分に合ったやり方を工夫してみてください!
トピックがありません。
トピックがありません。