10月1日。創凜祭の合唱の表彰が各学級で行われました。
10月1日。創凜祭の合唱の表彰が各学級で行われました。
創凜祭の様子を①と違うアングル、違う場面のものを集めました。
開祭式
有志発表
閉会式の全校合唱
9月30日。創凜祭が行われました。
開会式から生徒会主導で盛り上がりました。
1年生の学年合唱。
大迫力ですね。
2,3年生の合唱コンクール。
S組リコーダー発表では、観客席から手拍子が。
有志発表では、テンポの良い司会の進行で、ダンスや楽器演奏、科学発表からけん玉まで、様々な発表があり、会場を大いに沸かせました。
最後は閉会式で全校合唱。
感動的なフィナーレとなりました。
29日。創凜祭前最後の練習が行われました。
2年生の合唱は、4学級のうち2学級が同じ曲を歌います。
どの学級も難しい部分を集中的に確認していました。
3年生はかなりのハイレベルな戦い。
細かいところまで、ていねいにチェックしています。
1年生は学年合唱。
約170名の合唱は、1年生にとっても初めての経験。
明日は創凜祭のスタートを飾ります!
S組はグループに分かれてリコーダー発表の練習。
最後の最後まで、指使いを間違えないように真剣に練習しています。
開閉会式の練習
明日に向けて、細工は流々!
明日、最高の創凜祭になることを楽しみにしています!
今週、各学年の合唱リハーサルが行われました。
創凜祭を来週に控え、どの学年も完成度を上げてきています。
3年生の様子
9月16日。今日は5,6時間目に明日の前期末テストに向けての「学びタイム」と、各学年・学級の合唱練習がありました。
2,3年生の合唱練習の様子
指揮者が欠席し、担任の先生が指揮を振っています
1年生の学びタイムの様子
明日(17日)のテストに向けて、わからないところを先生方に聞いたり、相談したり、個人で集中して取り組んだりと、自分に合ったやり方で勉強していました。
前期末テスト頑張りましょう!
教育実習生の授業実践が始まっています。
指導教官の先生と綿密に打ち合わせをしながら、頑張っている毎日です。
3年生数学の授業
二次関数について、生徒に質問を投げかけています。
2年生の国語の授業
文章を音読し、大切なところを読み取る授業を行っている様子です。
3年生の音楽の授業
実際に手本を見せながら、熱のこもった合唱指導をしています。
1年生の社会の授業
クイズを織り交ぜながら、国風文化について楽しく学習しました。
早いもので、全員が教育実習の日程半分を終えました。
生徒ともだいぶ仲良くなり、生き生きと実習に向かっています。
創凜祭に向けて、合唱の学級練習が始まりました。
2,3年生は各学級ごと、1年生はパートごとに、指揮者やパートリーダーが中心となって練習に取り組みました。
3年生は体育館と教室に分かれて練習を行いました。
2年生は、空き教室や3階ホールを活用してパートごとの練習も取り入れながら頑張っています。
担任の先生と一緒に指揮練習♪
1年生は学年合唱なので、それぞれのパートに分かれて練習です。
今年も巴中に歌声の響く季節がやって参りました。
創凜祭の合唱をお楽しみに!
8月25日。4名の教育実習生が着任しました。
早速それぞれの学級に配属され、生徒とのふれあいも始まりました。
実習生によって3週間から4週間の実習期間となります。
未来の先生方、頑張ってください!
8月25日、2学期始業式が行われました。
30日ぶりの登校とあって、元気はつらつ!…とはいかない生徒も多かったような。
今日は午前だけの4時間授業。
久しぶりの授業はどうでしたか?
朝から暑かったですね
久しぶりに歌う校歌
校長先生のお話。「長く話すつもりはありません!」
まだまだ暑いですね。体調管理にも気をつけながら、充実した2学期にしていきましょう!
トピックがありません。
トピックがありません。