長かった2学期が今日で終わりました。大事なことなので2回言います笑。長かったですね。
終業式の様子です。
今日も校歌が響き渡りました。
1年生の代表あいさつ。「立派な2年生になれるように3学期頑張りたい。」
S組代表あいさつ。「自信をつけられるように頑張っていきたい。
2人とも立派な挨拶でした!
20日間の冬休みが始まります。
怪我なく、体調を崩さず、また3学期元気な姿で会いましょう。
皆さん、良いお年を!
長かった2学期が今日で終わりました。大事なことなので2回言います笑。長かったですね。
終業式の様子です。
今日も校歌が響き渡りました。
1年生の代表あいさつ。「立派な2年生になれるように3学期頑張りたい。」
S組代表あいさつ。「自信をつけられるように頑張っていきたい。
2人とも立派な挨拶でした!
20日間の冬休みが始まります。
怪我なく、体調を崩さず、また3学期元気な姿で会いましょう。
皆さん、良いお年を!
校内でインフルエンザが流行してきており、20日(金)は3年生が5時間目終了後に一斉下校、1,2年生についても部活動を含めて放課後活動なしとなりました。
一斉下校をする3年生
あと3日登校すれば冬休みです!
週末は不要不急の外出を控え、体調管理に努めましょう!
12月2日(月)~4日(水)に行われた、赤い羽根共同募金の贈呈式が17日(火)に行われました。
社会福祉協議会の方がいらっしゃり、生徒会執行部が集まった募金を手渡しました。
17日(火)に、S組のクリスマス会が行われました。
保護者や先生方を招き、リコーダーの演奏やハンドベル、ダンス、クイズで大いに盛り上がった後に、前日に作ったクッキーをみんなで食べました。
全員でのリコーダー演奏は2曲披露しました。
ハンドベルの澄んだ音色がクリスマスらしさを演出します。
キレッキレのダンスで会場が盛り上がりました。
難易度の高い問題も多く出されたクイズ大会。
ではその中から問題をひとつ。
スーパーで買ったお刺身やお肉などの下に敷いてある白いシートをなんというでしょう?
A 吸血鬼マット B お刺身マット C ドラキュラマット
(答えは一番下にあります。)
招待された宮越先生もノリノリです♪
待ってました!お楽しみの会食です。
これまで練習を積み重ねて素晴らしい出し物をしてくれたS組の皆さんに拍手です!!
(問題の答え C ドラキュラマット でした。わかりましたか??)
今朝は、学校の玄関前にもうっすらと雪が積もり、道路も凍り、すっかり冬になってしまいました。外での生徒の出迎えも骨身にこたえる今日この頃ですが、冷え切った心をすこしあたためてくれる生徒の姿が。
誰に言われたわけでもなく、自主的に雪かきの手伝いをしてくれた3年生の皆さん、本当にありがとう!
天気予報によると、今年は例年より気温も低く、雪も多めだとか。
皆さん体調をくずさないように気を付けてください!
2年生の音楽で、日本の音楽(雅楽)の授業が行われています。本物の演奏者を招待して、とても雅な雰囲気。いつもは賑やかな2年生もさすがに、姿勢を正して聞き入っていました。
12月に入りました。
街中もだんだん年末に向けて華やいだ装飾が見られたり、イベントが行われたりしていますが、巴中学校でも、季節感のある装飾が生徒や先生方の目を楽しませてくれます。
CSの方々が設置してくださった図書室のクリスマスツリー
S組の生徒が製作した雪の結晶
寒くなってきました。皆さんも風邪をひかないように気をつけてください!
11月25日~11月29日の1週間で、3年生を対象とした、本校栄養教諭の松本教諭による食育の授業が行われています。
本校調理場での給食を作る様子の動画を見た後に、中学生に必要な栄養素について、講義をしていただきました。
途中、クイズなども入り、楽しい雰囲気で授業が進みます。
中学生は人生で最もカルシウムを摂取しなければならないお年頃だそうです。
後半に、給食の残食を捨てる動画が流れると、悲鳴が上がる場面も。。。その日の給食は各学級とも、ほぼ完食となりました。
先週に続き、11月25日(月)に1年生を対象としたSDGsの講話が行われました。
今回は、大鎌電気株式会社の金曽恋粋様を講師に招きました。
講話では会社での取り組みを一通り説明した後、「SDGsの問題をドラえもん秘密道具で解決しよう」というテーマで、グループごとに新しい秘密道具を考え、発表するという内容で、SDGsについての理解を深めました。
生徒はSDGsの項目に照らし合わせて「好きな服装をしても誰からも差別されない道具」や「自動でご飯が出てくる機械」など、自由な発想で楽しみながら活動を行いました。
11月22日(金)に、Mix Activityが行われました。
今回は、校則の中でも中学生の関心がとても高い、髪型の自由度について、それぞれのグループに分かれて話し合いました。
どのグループでも活発な議論が行われましたが、早く終わり、自発的にレクを行って交流を深めるグループも。
ずいぶん慣れてきました!
トピックがありません。
トピックがありません。